HTML5:HTMLの補完
jQuery:jQueryの補完
CSS Snippets:CSSの補完
Twitter Bootstrap Snippets:Twitter Bootstrap の補完
BracketHighlighter:開始・終了のカッコの強調表示
Phpcs:PHPの補完
Theme:Phoenixテーマ Theme:Aquaテーマ
SideBarEnhancements Side Barの拡張用
F12でブラウザ表示設定
フォルダ右クリックproject→Edit Project PreviewURLs
設定
{
"C:/xampp/htdocs/workspace/":{ "url_testing":"http://localhost/workspace/", "url_production":"http://php-fan.org/sample_code_demo/" }
} DocBlockr:Doc形式のブロックコメント挿入 ColorPicker:システム標準のカラーパレットを呼び出して挿入する。(ctrl+shift+cだとCSSCombのソートとかぶるのでkey設定する) preferences→key-Bindings-User
{ “keys”: [“ctrl+shift+x”], “command”: “color_pick” }
SublimeCodeIntel:多くの言語に対応した自動補完やジャンプ機能を利用可能にする
Emmet:HTML,CSSの記述を高速化する「Zen-Codingプラグイン」の次期バージョン
LiveStyle:Emmet LiveStyleが使える。Chromeユーザーなら入れるべしっ!詳しくはここで
AutoFileName:ファイル名の補完
Placehold.it Image Tag Generator:ダミー画像を配置(コマンドパレット(Ctr+Shift+P)を呼び出して、「place」と入力すると候
補として「Placehold.it: Insert Image」が出てくるので選択。挿入する画像サイズを聞かれるので選択。コードが挿入されます。)
Abacus:イコールとかコロンとかの面を合わせる
ConvertToUTF8:文字コードの自動変換(shift-jis,euc-jpに対応)
SublimeLinter:JavaScript、CSS、PHP etc の構文チェックをする(javascriptの場合はnode.jsのインストールが必要)
設定: node.jsをhttp://nodejs.org/からダウンロードしてインストール
コマンドプロンプトでnode -vでバージョンが表示されればインストール完了、そのあとコマンドプロンプトを起動してnpm install -g
jshintでjshintをインストール
Windowsの場合は、パッケージをインストールした後、’Preferences’ → ‘Package Settings’ → ‘SublimeLinter’ → ‘Settings – User’に以下の例のような形で形式でphp.exeの場所を記述する。xamppなどでpathが取っていればいらない気がします。
{ "sublimelinter_executable_map": { "php": "C:\\xampp\\php\\php.exe", "javascript":"C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe", "css":"C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe" }, "sublimelinter_gutter_marks": true, "sublimelinter_wrap_find": true, "sublimelinter_delay": 0.5, "jshint_options": {} }
シンタックスをHTML5からPHP、javascriptに変えると動作する場合があります。
sublime8 コンソール画面で下記コードを入力して現在の形式がわかります。
sublime.active_window().active_view().settings().get('syntax')
All Autocomplete:オートコンプリートの機能強化版。マッチする文字列を補完
CSSComb:CSSのプロパティをソートしてくれる
Goto-CSS-Declaration:HTMLのIDやClassにカーソルがある状態でWindowsキー+.(ドット)でスタイルシートの場所まで飛んでくれる ありがたいパッケージ、作業がはかどります。
IMESupport:日本語のインライン入力をサポートする
markdown preview:マークダウンで記述サポートしてくれます。
メニューのPreferences→Key Bindings – Userで下記のキーを設定しておけばAlt+Mでブラウザが立ち上がりプレビューできます。
{ "keys": ["alt+m"], "command": "markdown_preview", "args": {"target": "browser", "parser":"markdown"} } SFTP:FTPをサポート、FTPS、SFTPの設定ができる SFTPプラグイン設定 “type”: “sftp”, //sftpかftpを選択します。 “save_before_upload”: true, //アップロード前に未保存のものを保存。 “upload_on_save”: true, // 保存後に自動アップロード。 “sync_down_on_open”: false, “sync_skip_deletes”: false, “confirm_downloads”: false, //ファイルダウンロードするときの確認。 “confirm_sync”: true, //接続するときに確認。 “confirm_overwrite_newer”: false, // 新しいファイルを上書きするときの確認。 “host”: “hostname”, // サーバホスト名 “user”: “user”, // ユーザー名 “password”: “password”, // ログインパスワード。記述していない場合毎回確認を行い、記述されている場合は自動でログイン。 “port”: “22″, // ポート番号、デフォルトは22 “remote_path”: “/home/sample/”, // リモートアップロードパス “ignore_regexes”: [ "\\.sublime-(project|workspace)", "sftp-config(-alt\\d?)?\\.json", "sftp-settings\\.json", "/venv/", "\\.svn", "\\.hg", "\\.git", "\\.bzr", "_darcs", "CVS", "\\.DS_Store", "Thumbs\\.db", "desktop\\.ini" ], // アップロードしないファイル。正規表現で記述する。 “file_permissions”: “664″, // サーバ上でファイルを作成する際のパーミッション設定。 “dir_permissions”: “775″, // サーバ上でディレクトリを作成する際のパーミッション設定 //”extra_list_connections”: 0, “connect_timeout”: 30, // タイムアウトまでの時間(単位:秒)。 //”keepalive”: 120, // 接続を継続する時間。 “ftp_passive_mode”: true, // パッシブモードで接続するか。 //”ssh_key_file”: “~/.ssh/id_rsa”, // SFTPで接続する際の秘密鍵の場所。 //”sftp_flags”: ["-F", "/path/to/ssh_config"], //”preserve_modification_times”: false, //”remote_time_offset_in_hours”: 0, // ローカルとサーバの時間差。設定しない場合は自動決定される。 //”remote_encoding”: “utf-8″, // サーバーの文字エンコーディング //”remote_locale”: “C”,