コマンドパレット (Ctrl+P+@) ファイル検索 (Ctrl+P)行番号’:’ファンクション’@’、ID’#’ 行検索 (Ctrl + G) ファンクション検索 (Ctrl + R) 文字列検索 (Ctrl + F) 詳細検索(Ctrl + Shift + F) 文字検索・置換 (Ctrl + H) インクリメンタル検索(Ctrl + I) マルチセレクト 押すたびに増える(Ctrl + D) マルチセレクト 一括 (Alt + F3) 矩形選択 (Shift を押しながら、右クリックしドラッグで選択。) 行の削除( Ctrl + Shift + K) 行の移動 (Ctrl + Shift + ↑)、 (Ctrl + Shift + ↓) 行のコピー (Ctrl + Shift + D) 行の選択 (Ctrl + L) 行のコメント (Ctrl + /) 保存(Ctrl + s) ファイルに保存(Ctrl + Shift + s) アルファベット大文字/小文字変換(Ctrl + KU(大文字変換)) (Ctrl + KL(小文字変換)) 現在いる行をインデント (Ctrl+]) ブックマーク (Ctrl + F2)もう一度入力すると解除、F2キーを押すと対象にジャンプ ブックマークすべてクリア (Ctrl + shift + F2) コンソール表示 (Ctrl + @) サイドバー展開 (Ctrl + K, Ctrl + B) ウィンドウの分割 (Alt + Shift + 2,3,4) メニューを消したときの表示(Alt) オートコンプリート機能を呼び出します。(Ctrl + Space) カーソルのあるブロックの閉じ括弧、および開き括弧へ交互にジャンプします。(Ctrl + M)
上記インストール後再起動してコマンドパレット(ctrl+shift+p) から「install」入力してPackage Control: install Packageを選択して好きなパッケージをインストールができる
HTML5:HTMLの補完 jQuery:jQueryの補完 CSS Snippets:CSSの補完 Twitter Bootstrap Snippets:Twitter Bootstrap の補完 BracketHighlighter:開始・終了のカッコの強調表示 Phpcs:PHPの補完 Theme:Phoenix//テーマ Theme:Aqua//テーマ SideBarEnhancements Side Barの拡張用 F12でブラウザ表示設定 フォルダ右クリックproject->Edit Project PreviewURLs 設定 { "C:/xampp/htdocs/workspace/":{ "url_testing":"http://localhost/workspace/", "url_production":"http://php-fan.org/sample_code_demo/" } } DocBlockr:Doc形式のブロックコメント挿入 ColorPicker:システム標準のカラーパレットを呼び出して挿入する。(ctrl+shift+cだとCSSCombのソートとかぶるのでkey設定する) preferences->key-Bindings-User { "keys": ["ctrl+shift+x"], "command": "color_pick" } SublimeCodeIntel:多くの言語に対応した自動補完やジャンプ機能を利用可能にする Emmet:HTML,CSSの記述を高速化する「Zen-Codingプラグイン」の次期バージョン LiveStyle:Emmet LiveStyleが使える。Chromeユーザーなら入れるべしっ!詳しくはここで AutoFileName:ファイル名の補完 Placehold.it Image Tag Generator:ダミー画像を配置(コマンドパレット(Ctr+Shift+P)を呼び出して、「place」と入力すると候補として「Placehold.it: Insert Image」が出てくるので選択。挿入する画像サイズを聞かれるので選択。コードが挿入されます。) Abacus:イコールとかコロンとかの面を合わせる ConvertToUTF8:文字コードの自動変換(shift-jis,euc-jpに対応) SublimeLinter:JavaScript、CSS、PHP etc の構文チェックをする(javascriptの場合はnode.jsのインストールが必要) 設定: node.jsをhttp://nodejs.org/からダウンロードしてインストール コマンドプロンプトでnode -vでバージョンが表示されればインストール完了、そのあとコマンドプロンプトを起動してnpm install -g jshintでjshintをインストール Windowsの場合は、パッケージをインストールした後、’Preferences’ -> ‘Package Settings’ -> ‘SublimeLinter’ -> ‘Settings – User’に以下の例のような形で形式でphp.exeの場所を記述する。xamppなどでpathが取っていればいらない気がします。 { "sublimelinter_executable_map": { "php": "C:\\xampp\\php\\php.exe", "javascript":"C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe", "css":"C:\\Program Files\\nodejs\\node.exe" }, "sublimelinter_gutter_marks": true, "sublimelinter_wrap_find": true, "sublimelinter_delay": 0.5, "jshint_options": {} }