■システム日付、システム時間
・Oracle のサーバ日付を得るには、次のようにする。 (現在日付取得、現在時刻取得)
select sysdate from dual;
select to_char( sysdate, 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss' ) from dual ;
select to_char( sysdate, 'yyyy.mm.dd' ) from dual ;
select to_char( sysdate, 'hh24:mi:ss' ) from dual ;
* Access では、Now() を使用する。
■年の演算(年加算、年減算)
・date 型、または、to_date() で date 型にしたものに対して、年の演算を 行うには、次のようにする。 add_months では、12 ヶ月が 1 年となる。
jcdt date;
jcdt := add_months(jcdt, 12 * 1); -- 1 年加算 jcdt := add_months(jcdt, 12 * -1); -- 1 年減算
select add_months(sysdate, 12 * 1) from dual;
■月の演算(月加算、月減算)
・add_months を使用すると、12 月に 1 ヶ月加算すると翌年の 1 月になる。
jcdt date;
jcdt := add_months(jcdt, 1); -- 1 ヶ月加算 jcdt := add_months(jcdt, -1); -- 1 ヶ月減算
select add_months(sysdate, 1) from dual;
*Access では、 dateadd('m', 1, jcdt) dateadd('m', 1, now()) を使用する。
■曜日の演算(曜日計算)
・前の週を計算するには、-7 すれば良い。
jcdt date;
jcdt := next_day(jcdt, '月'); -- 次の月曜計算 jcdt := next_day(jcdt, '金'); -- 次の金曜計算 jcdt := next_day(jcdt, '月') - 7; -- 前の月曜計算
select next_day(sysdate, '月') from dual; select next_day(sysdate, '月') - 7 from dual;
■週の演算(週加算、週減算)
・7 日を加減算すれば、週の計算となる。
jcdt date;
jcdt := jcdt + 1 * 7; -- 1 週加算 jcdt := jcdt - 1 * 7; -- 1 週減算
select sysdate + 1 * 7 from dual;
■月末日の演算
・月末日を求めるには、次のようにする。
jcdt date;
jcdt := last_day(jcdt); -- 月末日
select last_day(sysdate) from dual;
■日の演算(日加算、日減算)
・うるう年や大の月、小の月も考えなくて良い。
jcdt date;
jcdt := jcdt + 1; -- 1 日加算(翌日) jcdt := jcdt - 1; -- 1 日減算(前日)
select sysdate + 1 from dual;
■日の 0 時
・date 型は、整数部で日を管理しているので、切り捨てれば 0 時となる。
jcdt date;
jcdt := trunc(jcdt); -- jcdt 日の 0 時
select trunc(sysdate) from dual;
select to_char( trunc(sysdate), 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss' ) from dual ;
■時間の演算(時間加算、時間減算)
・date 型、小数部で時間を管理している。
jcdt date;
jcdt := jcdt + 1 / 24; -- 1 時間加算 jcdt := jcdt - 1 / 24; -- 1 時間減算
select sysdate + 1 / 24 from dual;
select to_char( sysdate + 1 / 24, 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss' ) from dual ;
■分の演算(分加算、分減算)
・date 型、小数部で時間を管理しているので、24 * 60 = 1440 が分の単位と なる。
jcdt date;
jcdt := jcdt + 1 / 1440; -- 1 分加算 jcdt := jcdt - 1 / 1440; -- 1 分減算
select sysdate + 1 / 1440 from dual;
select to_char( sysdate + 1 / 1440, 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss' ) from dual ;
■秒の演算(秒加算、秒減算)
・date 型、小数部で時間を管理しているので、1440 * 60 = 86400 が秒の 単位となる。
jcdt date;
jcdt := jcdt + 1 / 86400; -- 1 秒加算 jcdt := jcdt - 1 / 86400; -- 1 秒減算
select sysdate + 1 / 86400 from dual;
select to_char( sysdate + 1 / 86400, 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss' ) from dual ;
■日付間隔、時間間隔、期間計算、時間計算
・勤続年数や勤務時間など日付や時間の間隔を計算するには、次のようにする。 月が整数部で、日以降が小数部で返る。(経過日数、期間内日数)
jcdt date; mm number;
mm := months_between(sysdate, jcdt); -- SYSDATE と jcdt の期間
select months_between( sysdate, to_date('2001.10.18 21:00:00', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') ) from dual;
・12 で割れば、年数が得られる。(経過年数計算、勤続年数計算、年齢計算) 年に切り捨てるには trunc を使用すれば良い。
select months_between( sysdate, to_date('1999.10.18 21:00:00', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') ) / 12 from dual;
select trunc(months_between( sysdate, to_date('1999.10.18 21:00:00', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') ) / 12) from dual;
■日付抽出、日付比較、日付判定、時間抽出、時間比較、時間判定
・日付の範囲や時間の範囲でレコードを抽出するには、次のようにする。 日付に索引が付けてあるかにもよるが、一般的にも like より、日付として の抽出の方が高速と思う。 (Date 型比較、日付型比較、日付大小比較、日付範囲指定) (日付データ抽出、日付検索、期間指定、期間範囲、期間集計、期間検索)
select * from テーブル名 where jcdt between to_date('2001.10.18 21:00:00', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') and to_date('2001.10.31 23:59:59', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') ;
select * from テーブル名 where jcdt > sysdate ;
select * from テーブル名 where jcdt > to_date('2001.10.18 21:00:00', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') ;
select * from テーブル名 where to_char(jcdt, 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss') like '2001%' ;